2011年 12月 07日

  1. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師

    さて、第15回目は若返って第9回の山下誠先生(現所属:中央大学教授)から紹介頂きました、京都大学大学院工学研究科の中尾 佳亮先生(現在同大学教授)にインタビューをいただきました。これまでで最年少研究者へのインタビューです…

  2. 化学のちからで抗体医薬を武装する

    化学者の総力をあげても新しいリード化合物は見つからない!? それでも創薬における化学の役割は健在のはず。今回は、化学らしさをまとったアプローチで注目の武装抗体について紹介します。化学と生物学が交差するとき物語は始まる!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. エッフェル塔
  2. BO triple bond
  3. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙った場所だけ狙ったタイミングで~
  4. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を目指して-
  5. 水素 Hydrogen -最も基本的な元素で、燃料電池の原料
  6. テキサス大教授Science論文捏造か?
  7. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…