2011年 12月 02日

  1. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!

    本年6月のケムステニュースにて、114番元素と116番元素が正式認可されたというニュースを取り上げました。どのような名称が採用されるかと様々な予想が持たれていましたが、先日IUPACより正式名決定プロセスが開始し…

  2. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?

    Angewandte Chemieの編集長Peter Gölitz(ピーター・グ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~
  2. 「話すのが得意」でも面接が通らない人の特徴
  3. 第21回次世代を担う有機化学シンポジウム
  4. 近くにラジカルがいるだけでベンゼンの芳香族性が崩れた!
  5. 有機合成化学協会誌2020年6月号:Chaxine 類・前周期遷移金属ヒドリドクラスター・フッ化アシル・インドール ─2,3─エポキシド・プロトン応答性触媒・Z 型配位子
  6. 一流化学者たちの最初の一歩
  7. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…