2011年 11月

  1. カーボン系固体酸触媒

    代表的な固体酸触媒としては、アンバーリストが有名ですが、価格が高いため工業的に利用するにはためらう事が多々あります。そんな中、近頃カーボン系固体酸触媒と呼ばれるものが注目を浴びています。簡単ですが、カーボン系固体酸触媒とそれ…

  2. 森謙治 Kenji Mori

    森謙治(もりけんじ、1935年3月21日-2019年4月16日 )は、日本の有機化学者である。東京大…

  3. 海外で働いている僕の体験談

    アメリカ長期留学をする上で一番お手軽な方法のひとつにサイエンス分野でのPh.D.…

  4. トップデザイン変更

    数年ぶりにトップページをマイナーチェンジしました。新たにWebデザイナーをスタッフに迎えた為…

  5. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」

    かつてケムステで文献管理ソフトをまとめて紹介したところ、大変な反響をいただきまし…

  6. どろどろ血液でもへっちゃら

  7. 秋の褒章2011-化学

  8. ゲームを研究に応用? タンパク質の構造計算ゲーム「Foldit」

  9. 高分子界の準結晶

  10. 「無機化学」とはなにか?

  11. 4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサホスホラン2-オキシド : 4,4,5,5-Tetramethyl-1,3,2-dioxaphospholane 2-Oxide

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 複数のイオン電流を示す人工イオンチャネルの開発
  2. 求核剤担持型脱離基 Nucleophile-Assisting Leaving Groups (NALGs)
  3. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina Lagunas教授
  4. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」
  5. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 編–
  6. 研究倫理を問う入試問題?
  7. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…