2011年 11月

  1. 第37回反応と合成の進歩シンポジウムに参加してきました。

    11月7日、8日に徳島県のあわぎんホール(徳島県郷土文化会館)で開催された第37回反応と合成の進歩シンポジウムに参加してきました。 (さらに…)…

  2. 今年の光学活性化合物シンポジウム

    先日、光学活性化合物シンポジウムに参加しました。今年で第21回目であり、参加費無…

  3. 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南

    講師        : 材料技術研究所 技術コンサルタント 技術士 渡辺 聡志 氏【…

  4. 茨城の女子高生が快挙!

    Rebirth of a Dead Belousov-Zhabo…

  5. ナノの世界の交通事情~セルラーゼも渋滞する~

     バイオエタノールの…

  6. 緑色蛍光タンパク質を真似してRNAを光らせる

  7. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド : 1-(3-Dimethylaminopropyl)-3-ethylcarbodiimide

  8. 製薬業界の現状

  9. 第100回有機合成シンポジウム記念特別講演会に行ってきました

  10. ついに成功した人工光合成

  11. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida

  12. 未来の科学コミュニティ

  13. 鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?

  14. 製薬各社 2011年度 第2四半期決算

  15. ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)銅(II)水和物 : Bis(hexafluoroacetylacetonato)copper(II) Hydrate

  16. グリコシル化反応を楽にする1位選択的”保護”反応

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会
  2. MEDCHEM NEWSと提携しました
  3. 2016年ケムステ人気記事ランキング
  4. 書籍「腐食抑制剤の基礎と応用」
  5. 地球温暖化-世界の科学者の総意は?
  6. ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!
  7. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…