2011年 11月 21日

  1. 近況報告PartI

    11月は個人的に怒涛の月でした(まだ終わっていませんが)。様々な出来事がありまして、それぞれ1つの記事として紹介したいところですが、残念ながら時間がありませんので「近況報告Parit I」としまして、今月の筆者のまわりで…

  2. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授

    第22回はグラスゴー大学化学科のリー・クロニン教授です。クロニン教授は機能性分子および材料の設計とそ…

  3. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか

    ある意味で、宇宙よりも神秘に満ちた深海の世界。希土類元素あるいはレアアースと呼ばれる希少資源が、海底に眠っていることが報告されました。

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 酸素を使った触媒的Dess–Martin型酸化
  2. フルオロホルムを用いた安価なトリフルオロメチル化反応の開発
  3. アスタチンを薬に使う!?
  4. 尿酸 Uric Acid 〜痛風リスクと抗酸化作用のジレンマ〜
  5. ロイカート・ヴァラッハ反応 Leuckart-Wallach Reaction
  6. iBooksで有機合成化学を学ぶ:The Portable Chemist’s Consultant
  7. お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…