2011年 11月 21日

  1. 近況報告PartI

    11月は個人的に怒涛の月でした(まだ終わっていませんが)。様々な出来事がありまして、それぞれ1つの記事として紹介したいところですが、残念ながら時間がありませんので「近況報告Parit I」としまして、今月の筆者のまわりで…

  2. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授

    第22回はグラスゴー大学化学科のリー・クロニン教授です。クロニン教授は機能性分子および材料の設計とそ…

  3. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか

    ある意味で、宇宙よりも神秘に満ちた深海の世界。希土類元素あるいはレアアースと呼ばれる希少資源が、海底に眠っていることが報告されました。

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 温和な室温条件で高反応性活性種・オルトキノジメタンを生成
  2. 不安定さが取り柄!1,2,3-シクロヘキサトリエンの多彩な反応
  3. 人工細胞膜上で機能するDNAナノデバイスの新たな精製方法を確立
  4. 乳化剤の基礎とエマルション状態の評価【終了】
  5. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓
  6. 東芝やキヤノンが優位、微細加工技術の「ナノインプリント」
  7. 有機合成研究者必携! 有機合成用反応剤プロトコル集

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…