2011年 11月 18日

  1. マーティン・カープラス Martin Karplus

    マーティン・カープラス(Martin Karplus、1930年3月15日(ウィーン、オーストリア生)-)は、アメリカの理論化学者である。ハーバード大学名誉教授。「複雑な化学システムのためのマルチスケールモデルの開発」の業績にて20…

  2. 第37回反応と合成の進歩シンポジウムに参加してきました。

    11月7日、8日に徳島県のあわぎんホール(徳島県郷土文化会館)で開催された第37…

  3. 今年の光学活性化合物シンポジウム

    先日、光学活性化合物シンポジウムに参加しました。今年で第21回目であり、参加費無…

  4. 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南

    講師        : 材料技術研究所 技術コンサルタント 技術士 渡辺 聡志 氏【…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される
  2. 近況報告PartIV
  3. 基礎材料科学
  4. MOFはイオンのふるい~リチウム-硫黄電池への応用事例~
  5. チャート式実験器具選択ガイド:洗浄ブラシ・攪拌子編
  6. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)
  7. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…