2011年 11月 16日

  1. 緑色蛍光タンパク質を真似してRNAを光らせる

    蛍光タンパク質は今や研究ツールとしてなくてはならないものです。しかし、近年になって新機能が続々と報告されているRNAでは挙動をレポートするよい方法が開発されていません。はてさて、どうしましょうか。

  2. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド : 1-(3-Dimethylaminopropyl)-3-ethylcarbodiimide

    (さらに…)…

  3. 製薬業界の現状

    就職活動が本格化する中、化学系の学生で製薬企業に就職している方は薬学部生以外も多くいます。ここで…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【終了】
  2. UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始
  3. フェイスト・ベナリー フラン合成 Feist-Benary Furan Synthesis
  4. Corey系譜β版
  5. ケムステSlack、開設二周年!
  6. カルボニル-エン反応(プリンス反応) Carbonyl-Ene Reaction (Prins Reaction)
  7. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…