2011年 11月 15日

  1. 第100回有機合成シンポジウム記念特別講演会に行ってきました

    11月12日に開催されました第100回有機合成シンポジウム記念特別講演会に参加してきました。昭和27年から毎年春秋に開催されている有機合成シンポジウムですが(第20回までは年1回)、今回で100回を迎えました。記念として我が国の有機…

  2. ついに成功した人工光合成

    夢の人工光合成がついに成功!? 半導体材料の困難を克服した秘訣は、植物の先祖も使った奇策「Zスキーム」にあり!?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Group
  2. #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  3. トリメチルロック trimethyl lock
  4. インドの化学ってどうよ
  5. ロドデノール (rhododenol)
  6. リチウムイオン電池の課題のはなし-1
  7. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…