2011年 10月 18日

  1. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成

    Total Synthesis of GelsemoxonineShimokawa, J.; Harada, T.; Yokoshima, S.; Fukuyama, T. J. Am. Chem. Soc. 2011,…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 創薬におけるPAINSとしての三環性テトラヒドロキノリン類
  2. ノーベル化学賞2011候補者一覧まとめ
  3. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  4. Medical Gases: Production, Applications, and Safety
  5. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  6. 銀イオンクロマトグラフィー
  7. 【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…