2011年 10月 17日

  1. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました

    9月14、15日に東京国際フォーラムで行われた東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました(図:東レ先端材料シンポジウムホームページより引用)。実際に行ったのは9月14日で、この日には以下4人の巨匠による講演がなされまし…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光触媒が可能にする新規C-H/N-Hカップリング
  2. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授
  3. アカデミアからバイオベンチャーへ 40代の挑戦を成功させた「ビジョンマッチング」
  4. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准教授
  5. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  7. 二刀流のホスフィン触媒によるアトロプ選択的合成法

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…