2011年 10月 12日

  1. 【書籍】液晶の歴史

    書籍の紹介です。「液晶の歴史」ディヴィッド・ダンマー、ティム・スラッキン著鳥山和久訳 朝日新聞出版ISBN978-4-02-259982-7 (さらに…)…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!
  2. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  3. エチレンを離して!
  4. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  5. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』~結果発表~
  6. Sulfane sulfur が生み出す超硫黄分子
  7. 歪んだアルキンへ付加反応の位置選択性を予測する

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…