2011年 10月 12日

  1. 【書籍】液晶の歴史

    書籍の紹介です。「液晶の歴史」ディヴィッド・ダンマー、ティム・スラッキン著鳥山和久訳 朝日新聞出版ISBN978-4-02-259982-7 (さらに…)…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 究極の二量体合成を追い求めて~抗生物質BE-43472Bの全合成
  2. 第24回ACSグリーンケミストリー&エンジニアリング会議 (GC&EC2020)に参加しました
  3. 専門家要らず?AIによる圧倒的高速なスペクトル解釈
  4. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemistry
  5. ライセルト インドール合成 Reissert Indole Synthesis
  6. 環状アミンを切ってフッ素をいれる
  7. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…