2011年 10月 07日

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②(解答編)

    このコーナーでは、直面した困難を克服するべく編み出された、全合成における優れた問題解決とその発想をクイズ形式で紹介してみたいと思います。第2回はCoreyらによるβ-Araneosene の全合成を取り上げました…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  2. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel O’Leary教授
  3. ナノスケールの虹が世界を変える
  4. SNS予想で盛り上がれ!2020年ノーベル化学賞は誰の手に?
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨのペーパーナイフ」の巻
  6. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~
  7. 重いキノン

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…