2011年 10月

  1. 準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス

    2011年のノーベル化学賞は準結晶の発見をしたイスラエル工科大学のシェヒトマン先生に送られました。多くの化学者にとってあまり馴染みのなかったであろうこのテーマは驚きをもって迎えられました。多くの人にとって合金の原子配置な…

  2. Org. Proc. Res. Devのススメ

    皆さんは、Organic Process Research & Development (O…

  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑥:実験室でも長持ち「ステンレス定規」の巻

    さて細々と続いている「化学者の独断と偏見で取り上げる文具コーナー」。今回ご紹介するのは定…

  4. フルオラス向山試薬 (Fluorous Mukaiyama reagent)

    (さらに…)…

  5. グルタミン酸 / Glutamic Acid

    おいしい和食の秘訣は何か?と考えると、なかなか難しい質問でしょうか。やはり、「ダシ」でしょう。…

  6. (+)-2,2′-メチレンビス[(3aR,8aS)-3a,8a-ジヒドロ-8H-インデノ[1,2-d]オキサゾール] : (+)-2,2′-Methylenebis[(3aR,8aS)-3a,8a-dihydro-8H-indeno[1,2-d]oxazole]

  7. 産官学の深耕ー社会への発信+若い力への後押しー第1回CSJ化学フェスタ

  8. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏

  9. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – Heather Carlson

  10. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】

  11. HTML vs PDF ~化学者と電子書籍(ジャーナル)

  12. 1-フルオロ-2,4,6-トリメチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホナート : 1-Fluoro-2,4,6-trimethylpyridinium Trifluoromethanesulfonate

  13. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成

  14. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました

  15. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコールへの道~

  16. ビス[α,α-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンメタノラト]ジフェニルサルファー : Bis[alpha,alpha-bis(trifluoromethyl)benzenemethanolato]diphenylsulfur

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 自己紹介で差がつく3つのポイント
  2. 金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測
  3. フリーデル・クラフツアルキル化 Friedel-Crafts Alkylation
  4. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイエンス
  5. 水をヒドリド源としたカルボニル還元
  6. 芝哲夫氏死去(大阪大名誉教授・有機化学)
  7. ノーベル賞化学者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」応募開始

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…