2011年 10月

  1. 準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス

    2011年のノーベル化学賞は準結晶の発見をしたイスラエル工科大学のシェヒトマン先生に送られました。多くの化学者にとってあまり馴染みのなかったであろうこのテーマは驚きをもって迎えられました。多くの人にとって合金の原子配置な…

  2. Org. Proc. Res. Devのススメ

    皆さんは、Organic Process Research & Development (O…

  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑥:実験室でも長持ち「ステンレス定規」の巻

    さて細々と続いている「化学者の独断と偏見で取り上げる文具コーナー」。今回ご紹介するのは定…

  4. フルオラス向山試薬 (Fluorous Mukaiyama reagent)

    (さらに…)…

  5. グルタミン酸 / Glutamic Acid

    おいしい和食の秘訣は何か?と考えると、なかなか難しい質問でしょうか。やはり、「ダシ」でしょう。…

  6. (+)-2,2′-メチレンビス[(3aR,8aS)-3a,8a-ジヒドロ-8H-インデノ[1,2-d]オキサゾール] : (+)-2,2′-Methylenebis[(3aR,8aS)-3a,8a-dihydro-8H-indeno[1,2-d]oxazole]

  7. 産官学の深耕ー社会への発信+若い力への後押しー第1回CSJ化学フェスタ

  8. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏

  9. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – Heather Carlson

  10. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】

  11. HTML vs PDF ~化学者と電子書籍(ジャーナル)

  12. 1-フルオロ-2,4,6-トリメチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホナート : 1-Fluoro-2,4,6-trimethylpyridinium Trifluoromethanesulfonate

  13. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成

  14. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました

  15. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコールへの道~

  16. ビス[α,α-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンメタノラト]ジフェニルサルファー : Bis[alpha,alpha-bis(trifluoromethyl)benzenemethanolato]diphenylsulfur

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 中学入試における化学を調べてみた 2013
  2. アンモニアがふたたび世界を変える ~第2次世界大戦中のとある出来事~
  3. 田辺シリル剤
  4. 有機反応機構の書き方
  5. リード反応 Reed Reaction
  6. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発
  7. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その1】

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…