2011年 9月

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②

    「極限からの一手」コーナーでは筆者の独断と偏見に基づき、全合成における優れた問題解決とその発想を紹介してみたいと思います。困難に直面した全合成化学者がいかにして創造的発想からの解決に至ったか、それを追体験できるようなクイ…

  2. 有機ELディスプレイの最新技術【終了】

    日時        : 2011年9月29日(木) 10:00~17:00会…

  3. ローカル環境でPDFを作成する(Windows版)

    先立ってはPDFを加工できるクラウドサービスをご紹介しました。しかしネットにつな…

  4. 水素化ほう素ナトリウム : Sodium Borohydride

    ほう化ニッケルが媒介する1,3-ジチオランの開裂反応KhuranaとMagooはほう化ニッケ…

  5. 研究活動の御用達!PDF加工のためのクラウドサービス

    昨今では論文の急速な電子化が進み、そのほとんどはPDFフォーマットで提供されてい…

  6. 2011年ノーベル化学賞予想ーケムステ版

  7. 第8回平田メモリアルレクチャー

  8. Ns基とNos基とDNs基

  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編)

  10. 2011年ノーベル化学賞予測―トムソン・ロイター版

  11. [12]シクロパラフェニレン : [12]Cycloparaphenylene

  12. カスケード反応で難関天然物をまとめて攻略!

  13. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①

  14. シュプリンガー・ジャパン:生化学会書籍展示ケムステ特典!

  15. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline

  16. マイクロリアクターで新時代!先取りセミナー 【終了】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる: TA 奮闘記 その 1】
  2. ビス(トリメチルアルミニウム)-1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン付加物 : Bis(trimethylaluminum)-1,4-diazabicyclo[2.2.2]octane Adduct
  3. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法
  4. フェノール類を選択的に加水素分解する新触媒を開発:リグニンから芳香族炭化水素へ
  5. GCにおける水素のキャリアガスとしての利用について
  6. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:①単層カーボンナノチューブ
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…