2011年 8月 17日

  1. 化学オリンピックを通して考える日本の理科教育

    日本の理科教育は新指導要領によってどう変わっていくのか,科学技術立国であるべき日本の理科教育を受けた人材は国の将来や企業へどう貢献できるのか,そして,これからどこを目指し,第一歩として何をすべきか?その答えを議論するパネルディスカッションが…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. グラクソ、パーキンソン病治療薬「レキップ錠」を販売開始
  2. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ②
  3. 有機合成化学協会誌2020年9月号:キラルナフタレン多量体・PNNP四座配位子・π共役系有機分子・フェンタニル混入ヘロイン・プロオリゴ型核酸医薬
  4. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表
  5. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜
  6. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち
  7. ニコラス-ターナー Nicholas Turner

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…