2011年 8月 01日

  1. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー

    三置換の有機ホウ素化合物はオクテット則を満たさないため、電子欠損状態を補うべく、多中心結合やクラスターを容易に形成します。また、空のp軌道に起因して、通常、求電子剤・ルイス酸として働くだけでなく、一電子還元により容易にアニオンラジカル種を発…

  2. ギー・ベルトラン Guy Bertrand

    ギー・ベルトラン (1952年7月17日)は、フランス出身の有機化学者である。カリフォルニア大学サン…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 物質科学を学ぶ人の空間群練習帳
  2. シトクロムP450 BM3
  3. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?
  4. 第三回 ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」を開催します!
  5. 分子間エネルギー移動を利用して、希土類錯体の発光をコントロール!
  6. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  7. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…