2011年 7月

  1. マット・シェア Matthew D. Shair

    マシュー・D・シェア (Matthew D. Shair、1968年4月24日(ボストン,米国)-)は、アメリカの有機化学者である。ハーバード大学化学・化学生物学科 教授。 (さらに…)…

  2. オキソニウムカチオンを飼いならす

    酸素原子は結合の手を二つもち、二つの原子団と結合を作ることができる―これは高校までの化学で習う、…

  3. ブロモジメチルスルホニウムブロミド:Bromodimethylsulfonium Bromide

    温和で有用な触媒系を用いたベックマン転位反応Yadavらは,温和で有用な触媒系を用いたベックマン…

  4. 書物から学ぶ有機化学 3

     もう7月ですね。どうりで暑いわけです。熱中症には気をつけましょう。…

  5. トビアス・リッター Tobias Ritter

    トビアス・リッター (Tobias Ritter、1975年x月xx日(Lubeck, ドイツ)-)…

  6. ジョアンナ・アイゼンバーグ Joanna Aizenberg

  7. Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)
  2. 初めての減圧蒸留
  3. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary Siuzdak教授
  4. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法
  5. 一流科学者たちの経済的出自とその考察
  6. 高活性な不斉求核有機触媒の創製
  7. 有機化学を俯瞰する –古代ギリシャ哲学から分子説の誕生まで–【前編】

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…