[スポンサーリンク]

一般的な話題

個性あふれるTOC大集合!

[スポンサーリンク]

 

論文の内容をひと目でわかるようにしている画像、それがTable of Contents(TOC)もしくはグラフィカルアブストラクトと呼ばれるものです(画像:Acc. Chem. Res. 201043, 1216. より)。

以前にも何度かこの「つぶやき」で紹介してきましたが(記事①表紙①、表紙②)、衆目を集めるキャッチなーTOCやジャーナル表紙が昨今増殖しつつあります。中にははっちゃけ過ぎとしかとれないものもあるのですが、そんな変なTOCをコレクションしているTumblerが存在していることは、皆さんご存知でしょうか?

Table of Contents, Rolling on the Floor Laughing(TOC ROFL)というサイトです。今回はこのTOC ROFLとその他から選りすぐった、爆笑ものだったりアートだったりなTOCを皆さんにご紹介しましょう。

 

アート編

TOC_special_4.gif自己組織化によって組みあがるヘリケート超分子。Eiffel Towerにしか見えないだろお前ら?とのことですが無理です(笑) (J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 10764.
TOC_special_8.gif

 

「歩く分子」に関するレビュー。TOCはキモイのですが、化学自体はかなり面白いです。(Chem. Soc. Rev. 2011, 40, 3656. )
TOC_special_17.gif

 

最近ちょくちょく見かけるZ型配位子に関するPerspective文。(Dalton Trans. 2011, 40, 549.)

TOC_special_5.gif
FAD分子のエネルギー移動に関する論文です。こういうセンスが個人的に欲しい。(Phys. Chem. Chem. Phys. 2011, 13, 12058.)

TOC_special_21.jpg

捏造じゃないとすればこれは都合の良いセンスが溢れまくりです。(Chem. Phys. 2011, 379, 33.)

TOC_special_7.gif

 

肝心の伝えたい内容は「One-pot Synthesis」なのだとか。(Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 3605.)

 

コミカル編

TOC_special_15.gif

 

むちゃくちゃリラックスしとりますがな~。(J. Phys. Chem. B 2010, 114, 14689.)

TOC_special_18.gif象が踏んでも壊れません。(Phys. Chem. Chem. Phys. 2011, 13, 2167.)

 

直球編

TOC_special_19.gif

 

サイト管理者の“Informative.”というセンスあふれるコメントには吹かざるを得ないわけで。(J. Phys. Chem. B 2011, 115, 1579.)
TOC_special_13.gif

 

ミノキシジル(リアップ)に関するお仕事。こーなりたくはないものだ(笑) (Org. Biomol. Chem. 2011, Advance Article)
TOC_special_6.gif

 

爆薬になりうる高エネルギー化合物に関する研究ですが、全くどんだけ壮絶な現場なのかと・・・。(Inorg. Chem. 2011, 50, 2732.)
TOC_special_20.gif

 

こうまで直球なアピールされてしまっては応援せざるをえないわけで(笑) (CrystEngComm, 2010, 12, 2903.)

 

下ネタ編

TOC_special_14.gifTOC_special_11.gifTOC_special_12.gifTOC_special_21.gif
こいつら、レッキとしたTOCですからね!本来、それ以外の何でも無いハズなんです!もし何か別のものに見えたとしても、べ、別に読者のバイアスに過ぎないんだからね!たとえAuthorたちが狙ってたとしても、です!(笑)  (Nano Lett. 2009, 9, 2961. Anal. Chem. 2010, 82, 7527. Inorg. Chem. 2004, 43, 3521. Chem. Commun. 2010, 46, 7349.)

 

理解不能 編

TOC_special_16.gifTOC_special_16.jpgこのTOCだけみてどんな論文か分かる人は、世界に何人いるというのでしょうか・・・。(Soft Matter 2011, 7, 332. Chem. Phys. Lett. 2010, 499, 257.)

 

他にも紹介しきれないほどの変なTOCがあります。圧巻の一覧はこちらから。世界は自由そのものですなぁ。少なくとも確実に言えることは、「TOCを見ただけで論文の内容がわかる」のは全く嘘ということですね(笑)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ADC薬基礎編: 着想の歴史的背景と小分子薬・抗体薬との比較
  2. 中国へ講演旅行へいってきました①
  3. 狙いを定めて、炭素-フッ素結合の変換!~光触媒とスズの協働作用~…
  4. 化学に関する様々なサブスクリプション
  5. コロナワクチン接種の体験談【化学者のつぶやき】
  6. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210
  7. 「野依フォーラム若手育成塾」とは!?
  8. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】

注目情報

ピックアップ記事

  1. トップリス ツリー Topliss Tree
  2. BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!
  3. pre-MIBSK ~Dess-Martin試薬と比べ低コスト・安全なアルコール酸化触媒~
  4. アレルギー体に抑制力:岐阜薬科大学長ら発見
  5. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応
  6. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016
  7. フィンケルシュタイン反応 Finkelstein Reaction
  8. CV測定器を使ってみた
  9. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン
  10. (1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル:Dimethyl (1-Diazo-2-oxopropyl)phosphonate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー