[スポンサーリンク]

一般的な話題

個性あふれるTOC大集合!

[スポンサーリンク]

 

論文の内容をひと目でわかるようにしている画像、それがTable of Contents(TOC)もしくはグラフィカルアブストラクトと呼ばれるものです(画像:Acc. Chem. Res. 201043, 1216. より)。

以前にも何度かこの「つぶやき」で紹介してきましたが(記事①表紙①、表紙②)、衆目を集めるキャッチなーTOCやジャーナル表紙が昨今増殖しつつあります。中にははっちゃけ過ぎとしかとれないものもあるのですが、そんな変なTOCをコレクションしているTumblerが存在していることは、皆さんご存知でしょうか?

Table of Contents, Rolling on the Floor Laughing(TOC ROFL)というサイトです。今回はこのTOC ROFLとその他から選りすぐった、爆笑ものだったりアートだったりなTOCを皆さんにご紹介しましょう。

 

アート編

TOC_special_4.gif自己組織化によって組みあがるヘリケート超分子。Eiffel Towerにしか見えないだろお前ら?とのことですが無理です(笑) (J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 10764.
TOC_special_8.gif

 

「歩く分子」に関するレビュー。TOCはキモイのですが、化学自体はかなり面白いです。(Chem. Soc. Rev. 2011, 40, 3656. )
TOC_special_17.gif

 

最近ちょくちょく見かけるZ型配位子に関するPerspective文。(Dalton Trans. 2011, 40, 549.)

TOC_special_5.gif
FAD分子のエネルギー移動に関する論文です。こういうセンスが個人的に欲しい。(Phys. Chem. Chem. Phys. 2011, 13, 12058.)

TOC_special_21.jpg

捏造じゃないとすればこれは都合の良いセンスが溢れまくりです。(Chem. Phys. 2011, 379, 33.)

TOC_special_7.gif

 

肝心の伝えたい内容は「One-pot Synthesis」なのだとか。(Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 3605.)

 

コミカル編

TOC_special_15.gif

 

むちゃくちゃリラックスしとりますがな~。(J. Phys. Chem. B 2010, 114, 14689.)

TOC_special_18.gif象が踏んでも壊れません。(Phys. Chem. Chem. Phys. 2011, 13, 2167.)

 

直球編

TOC_special_19.gif

 

サイト管理者の“Informative.”というセンスあふれるコメントには吹かざるを得ないわけで。(J. Phys. Chem. B 2011, 115, 1579.)
TOC_special_13.gif

 

ミノキシジル(リアップ)に関するお仕事。こーなりたくはないものだ(笑) (Org. Biomol. Chem. 2011, Advance Article)
TOC_special_6.gif

 

爆薬になりうる高エネルギー化合物に関する研究ですが、全くどんだけ壮絶な現場なのかと・・・。(Inorg. Chem. 2011, 50, 2732.)
TOC_special_20.gif

 

こうまで直球なアピールされてしまっては応援せざるをえないわけで(笑) (CrystEngComm, 2010, 12, 2903.)

 

下ネタ編

TOC_special_14.gifTOC_special_11.gifTOC_special_12.gifTOC_special_21.gif
こいつら、レッキとしたTOCですからね!本来、それ以外の何でも無いハズなんです!もし何か別のものに見えたとしても、べ、別に読者のバイアスに過ぎないんだからね!たとえAuthorたちが狙ってたとしても、です!(笑)  (Nano Lett. 2009, 9, 2961. Anal. Chem. 2010, 82, 7527. Inorg. Chem. 2004, 43, 3521. Chem. Commun. 2010, 46, 7349.)

 

理解不能 編

TOC_special_16.gifTOC_special_16.jpgこのTOCだけみてどんな論文か分かる人は、世界に何人いるというのでしょうか・・・。(Soft Matter 2011, 7, 332. Chem. Phys. Lett. 2010, 499, 257.)

 

他にも紹介しきれないほどの変なTOCがあります。圧巻の一覧はこちらから。世界は自由そのものですなぁ。少なくとも確実に言えることは、「TOCを見ただけで論文の内容がわかる」のは全く嘘ということですね(笑)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル
  2. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  3. 動的共有結合性ラジカルを配位子とした金属錯体の合成
  4. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマ…
  5. MOF の実用化のはなし【京大発のスタートアップ Atomis …
  6. 【22卒就活イベント(東京・大阪)/修士1年 技術系職種志望者対…
  7. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!
  8. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase

注目情報

ピックアップ記事

  1. CV測定器を使ってみた
  2. Hybrid Materials 2013に参加してきました!
  3. N-フルオロ-N’-(クロロメチル)トリエチレンジアミンビス(テトラフルオロボラート):N-Fluoro-N’-(chloromethyl)triethylenediamine Bis(tetrafluoroborate)
  4. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る
  5. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授
  6. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji
  7. メンデレーエフ空港
  8. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】
  9. アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda
  10. (+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー