2011年 6月 28日

  1. 書物から学ぶ有機化学 2

    みなさまいかがお過ごしでしょうか。関東は暑い日が続いていますが、冷房は極力ひかえ、節電に徹しましょう。さて、書物から学ぶ有機化学の2回目を書かせていただきます。 (さらに&he…

  2. ビス(ピリジン)ヨードニウムテトラフルオロボラート:Bis(pyridine)iodonium Tetrafluoroborate

    穏やかなヨウ素化・酸化試薬 (Barluenga試薬)ビス(ピリジン)ヨードニウムテトラフル…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  2. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quantification – Bicinconic Acid Assay
  3. MacでChem3Dー新たなる希望ー
  4. 2008年ウルフ賞受賞者発表
  5. トビアス・リッター Tobias Ritter
  6. 小さなフッ素をどうつまむのか
  7. 化学に触れる学びのトレイン“愛称”募集

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…