2011年 6月 11日

  1. 114番元素と116番元素が正式認可される

    以前にケムステニュースで112番元素・コペルニシウム(Cp)が元素周期表に追加されたニュースを取り上げました。それからおよそ1年後、ウンウンクアジウム・ウンウンヘキシウムの暫定名で呼ばれている114番元素(1999年生成…

  2. 第18回 出版業務が天職 – Catherine Goodman

     第18回もNature Chemistry Blog執筆陣からの登場、Catherine Good…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 世界最高の耐久性を示すプロパン脱水素触媒
  2. ランタノイド Lanthanoid
  3. アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo, III
  4. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動向と事業展望〜
  5. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme George教授
  6. 第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!
  7. 超一流誌による論文選定は恣意的なのか?

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…