2011年 6月

  1. 書物から学ぶ有機化学 2

    みなさまいかがお過ごしでしょうか。関東は暑い日が続いていますが、冷房は極力ひかえ、節電に徹しましょう。さて、書物から学ぶ有機化学の2回目を書かせていただきます。 (さらに&he…

  2. ビス(ピリジン)ヨードニウムテトラフルオロボラート:Bis(pyridine)iodonium Tetrafluoroborate

    穏やかなヨウ素化・酸化試薬 (Barluenga試薬)ビス(ピリジン)ヨードニウムテトラフル…

  3. シランカップリング剤の反応、効果と応用【終了】

    講師        : 京都工芸繊維大学 創造連携センター / 大学院 工芸科学研究科 生体分子…

  4. 酢酸鉄(II):Acetic Acid Iron(II) Salt

    鉄触媒を用いた直接アリール化反応Charetteらは,鉄触媒を用いた不活性アレーンとヨードアリー…

  5. Reaxys Prize 2011発表!

    2010年から始まったエルゼビアによる超若手化学者(博士課程終了後1年以内の化学者)に送…

  6. 【書籍】イシューからはじめよ~知的生産のシンプルな本質~

  7. 春の褒章2011-化学

  8. N-ヨードサッカリン:N-Iodosaccharin

  9. ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン

  10. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller

  11. カテラニ反応 Catellani Reaction

  12. ロバート・ランガー Robert S. Langer

  13. 114番元素と116番元素が正式認可される

  14. 第18回 出版業務が天職 – Catherine Goodman

  15. フロインターベルク・シェーンベルク チオフェノール合成 Freunderberg-Schonberg Thiophenol Synthesis

  16. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 不安定さが取り柄!1,2,3-シクロヘキサトリエンの多彩な反応
  2. 光触媒を用いたC末端選択的な脱炭酸型bioconjugation
  3. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明
  4. 呉羽化学、社名を「クレハ」に
  5. 第468回生存圏シンポジウム「CNFとキチンNF 夢と現実、そしてこれから」
  6. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化
  7. クゥイリン・ディン Kui-Ling Ding

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…