2011年 5月 02日

  1. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process for Acetic Acid Synthesis

    概要ロジウム触媒および助触媒としてヨウ化水素酸を用いることで、メタノールをカルボニル化して酢酸を合成する手法。これはMonsanto法と呼ばれ、代表的な酢酸の工業的合成プロセスである。 (さらに…)…

  2. カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process for Acetic Acid Synthesis

    概要イリジウム触媒を用いる酢酸の工業製造プロセス。酢酸はメタノールのカル…

  3. カンプス キノリン合成 Camps Quinoline Synthesis

    概要o-アシルアミノアセトフェノンを塩基性条件で処理すると環化を起こし、ヒドロキ…

  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑤:ショットノートの巻

    メモのデジタル化、最近静かな流行ですね。EvernoteとiPadの存在が後押ししているのは間違いな…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マイケル付加 Michael Addition
  2. 化学のうた
  3. NCL用ペプチド合成を簡便化する「MEGAリンカー法」
  4. 2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る
  5. 多摩霊園
  6. 「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~
  7. 日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…