2011年 5月

  1. コールマン試薬 Collman’s Reagent

    概要Disodium Iron Tetracarbonylを俗にCollman試薬と呼称する。アルキルハライドと反応してアルデヒドやケトンを与える。 (さらに…)…

  2. ベンゾ[1,2-b:4,5-b’]ジチオフェン:Benzo[1,2-b:4,5-b’]dithiophene

    有機トランジスタ材料合成用ビルディングブロックベンゾジチオフェンは大きな平面共役構造を有し,その…

  3. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitahara Diene

    概要シロキシジエンは俗にDanishefsky(-北原)ジエンとよばれる。二つの…

  4. クラウソン=カース ピロール合成 Clauson-Kaas Pyrrole Synthesis

    概要2,5-ジアルコキシテトラヒドロフランと一級アミンからピロールを合成する手法…

  5. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb Jr.

    ウィリアム・ヌン・リプスコム Jr.(William Nunn Lipscomb J…

  6. 【書籍】「メタノールエコノミー」~CO2をエネルギーに変える逆転の発想~

  7. 人と人との「結合」を「活性化」する

  8. 製薬各社 2010年度決算

  9. よう化サマリウム(II):Samarium(II) Iodide

  10. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏

  11. Z選択的ホルナー-エモンズ試薬:Z-selective Horner-Emmons Reagents

  12. ビタミンB12 /vitamin B12

  13. 書物から学ぶ有機化学 1

  14. アントシアニン / anthocyanin

  15. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキソール:1-Trifluoromethyl-3,3-dimethyl-1,2-benziodoxole

  16. 超原子価臭素試薬を用いた脂肪族C-Hアミノ化反応

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  2. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 浩一 教授
  3. フリーデル・クラフツ アシル化 Friedel-Crafts Acylation
  4. Modern Method of Organic Synthesis
  5. 第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」を開催します!
  6. 微少試料(1 mg)に含まれる極微量レベル(1 アトグラム)の放射性ストロンチウムを正確に定量する分析技術開発!
  7. 室温で二酸化炭素をメタノールへ変換できる触媒の創製

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…