2011年 4月 30日

  1. 製薬各社の被災状況②

     被災による製薬各社の損害額が明らかになり始めました。多くの国内製薬各社が5月上旬に2010年度本決算を控える中、その復旧費用を特別損失として計上することになりそうです。震災関連特別損失を主な理由に業績予想の下方修正がここ2週間でいっせ…

  2. ボールドウィン則 Baldwin’s Rule

    概要分子内閉環反応の起こりやすさは、閉環部位での軌道相互作用の難易に大きく影響さ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 中村 浩之 Hiroyuki NAKAMURA
  2. 正立方体から六面体かご型に分子骨格を変える
  3. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ
  4. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  5. 超強塩基触媒によるスチレンのアルコール付加反応
  6. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業
  7. 女性化学賞と私の歩み【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…