2011年 4月 20日

  1. 3.11 14:46 ③ 復興へ、震災を教訓として

    震災当時のことを振り返って、思いつくままに書き連ねました。ここ(chem-station)は化学系のサイトなので、これ以上の震災レポートは控えます。書いてると辛くなると言うのも理由の一つです。最後に、震災直後の混乱を…

  2. アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda

    アミール・H・ホベイダ (Amir H. Hoveyda、1959年4月5日-)…

  3. Z-選択的オレフィンメタセシス

    Catalytic Z-selective olefin cross-metathe…

  4. 実例で分かるスケールアップの原理と晶析【終了】

    ― うまくいかない晶析はない! ― ~最近、とんでもない晶析を数点持ち込まれたが、滴下晶…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. プリリツェフ エポキシ化 Prilezhaev Epoxidation
  2. 海外のインターンに参加してみよう
  3. 秋の褒章2014ー化学分野からは準結晶研究の蔡安邦教授に
  4. 共有結合で標的タンパク質を高選択的に機能阻害する新しいドラッグデザイン
  5. ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai
  6. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  7. 水素化ほう素ナトリウム : Sodium Borohydride

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…