2011年 3月 24日

  1. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】

    ~移り変わる欧州、日本、米国、中国、台湾の環境物質規制にどう対応していくべきなのか? ~日時        : 2011年3月24日(木) 13:00~17:15会場        : 東京・千代田区駿河台 総評会館 4…

  2. 合成化学の”バイブル”を手に入れよう

     以前今年冬の注目書籍として紹介させていただいた、合成化学界のバイブルとして知られるClassi…

  3. 山元公寿 Kimihisa Yamamoto

    山元 公寿(やまもと きみひさ、19XX年X月X日-)は、日本の高分子化学者、超分子化学者である。東…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  2. HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical Times特集より
  3. 上村 大輔 Daisuke Uemura
  4. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  5. フラストレイティド・ルイスペア Frustrated Lewis Pair
  6. 創薬化学における「フッ素のダークサイド」
  7. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…