2011年 3月 01日

  1. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangement

    概要4位にカルボニルが置換したオキサゾールは、熱的条件下に転位反応を起こす。チアゾールでも同様の転位は観測される。 (さらに…)…

  2. オルトチタン酸テトライソプロピル:Tetraisopropyl Orthotitanate

    還元的アミノ化反応Ramachandranらは,オルトチタン酸テトライソプロピルの存在下,アンモ…

  3. 大学入試のあれこれ ①

    大学入試もそろそろ終盤戦でしょうか。多くの国立大学では前期試験が終了したので…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!
  2. ゾウががんになりにくい本当の理由
  3. 君には電子のワルツが見えるかな
  4. リーベスカインド・スローグル クロスカップリング Liebeskind-Srogl Cross Coupling
  5. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
  6. スイス医薬大手のロシュ、「タミフル」の生産能力を増強へ
  7. ボロン酸を用いた2-イソシアノビフェニルの酸化的環化反応によるフェナントリジン類の合成

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…