2011年 2月 22日

  1. ジメシチルフルオロボラン:Dimesitylfluoroborane

    機能性有機ホウ素化合物合成ビルディングブロックホウ素は空のp軌道を持ち,共役系分子にホウ素を導入することにより,p-pi*相互作用を生かした,優れた機能性分子の設計が可能となります。例えば山口らは,ジメシチルフルオロボランを原料に用い,…

  2. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andrew Mitchinson博士

    Mitchinson博士は、世界の化学者インタビュー「Reactions」(当翻訳記事の原文)が…

  3. 論文引用ランキングから見る、化学界の世界的潮流

    トムソン・ロイターより、今年も化学領域における論文引用ランキングが発表になりました。1位~100位の…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll
  2. クリスマス化学史 元素記号Hの発見
  3. トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表
  4. 配位子保護金属クラスターを用いた近赤外―可視光変換
  5. 脳を透明化する手法をまとめてみた
  6. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業
  7. 安価な金属触媒でアルケンの高活性ヒドロシリル化を達成

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…