2011年 2月

  1. 付設展示会に行こう!ーシグマアルドリッチ編ー

    さて、前回お伝えしましたWiley編に続いて、ご協力いただいたのはシグマアルドリッチジャパン株式会社。そう、日本化学会春季年会の付設展示会でケムステ読者様のためだけにサービスを用意してくれました! アルドリッチのブースと…

  2. ベティ反応 Betti Reaction

    概要芳香族アルデヒド、アミン、フェノールの三成分縮合によってαアミノベンジル…

  3. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー

    日時        : 2011年2月24日(木) 10:30~16:50会場     …

  4. ブヘラ・ベルクス反応 Bucherer-Bergs reaction

    概要カルボニル化合物とシアン化カリウムもしくはシアノヒドリンと炭酸アンモニウムを…

  5. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術

    日時        : 2011年2月23日(水) 10:00~16:30会場     …

  6. ジメシチルフルオロボラン:Dimesitylfluoroborane

  7. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andrew Mitchinson博士

  8. 論文引用ランキングから見る、化学界の世界的潮流

  9. ピナー反応 Pinner Reaction

  10. 含ケイ素四員環 -その1-

  11. コニア エン反応 Conia–Ene Reaction

  12. 化学研究ライフハック: Firefoxアドオンで化学検索をよりスピーディに!

  13. 化学研究ライフハック:化学検索ツールをあなたのブラウザに

  14. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授

  15. ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride

  16. ひどい論文を書く技術?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出
  2. オカモト株式会社茨城工場
  3. 電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現
  4. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】
  5. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  6. 博士後期で学費を企業が肩代わり、北陸先端大が国内初の制度
  7. 究極のエネルギーキャリアきたる?!

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…