2011年 1月 31日

  1. サムライ化学者高峰譲吉「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント!

     今年は世界化学年ということで化学関連の行事も増えているようです。ケムステでも世界化学年を盛り上げるために今年は各種スポンサー様とタイアップしたいくつかのキャンペーンを用意しています。第一弾は、ケムステ、化学者のつぶやき読者様に贈る…

  2. これで日本も産油国!?

    油を作り出す不思議な藻類、オーランチオキトリウム どうも、センター試験で大恥をかいたPDのど…

  3. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - Joe Sweeney教授

    第14回はレディング大学化学科のジョー・スウィーニー教授です。スウィーニー教授は不斉反応と目的化…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学者が不要になる日
  2. 「ヨーロッパで修士号と博士号を取得する」 ―ETH Zürichより―
  3. 硫酸エステルの合成 Synthesis of Organosulfate
  4. C–H活性化反応ーChemical Times特集より
  5. 続・日本発化学ジャーナルの行く末は?
  6. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!
  7. 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具として数学を使いこなすための参考書をご紹介 mi3

注目情報

最新記事

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…