2011年 1月

  1. サムライ化学者高峰譲吉「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント!

     今年は世界化学年ということで化学関連の行事も増えているようです。ケムステでも世界化学年を盛り上げるために今年は各種スポンサー様とタイアップしたいくつかのキャンペーンを用意しています。第一弾は、ケムステ、化学者のつぶやき読者様に贈る…

  2. これで日本も産油国!?

    油を作り出す不思議な藻類、オーランチオキトリウム どうも、センター試験で大恥をかいたPDのど…

  3. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - Joe Sweeney教授

    第14回はレディング大学化学科のジョー・スウィーニー教授です。スウィーニー教授は不斉反応と目的化…

  4. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!

    丁度2年ほど前にこの化学者のつぶやきでも紹介した「化学者に使えるWord辞書」。…

  5. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto

    山本 嘉則 (やまもと よしのり、1942年11月21日-)は、日本の有機化学者である。東北大学大学…

  6. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向

  7. センター試験を解いてみた

  8. ジアゾカップリング diazocoupling

  9. ベンジジン転位 Benzidine Rearrangement

  10. ヘル・フォルハルト・ゼリンスキー反応 Hell-Volhard-Zelinsky Reaction

  11. 求核置換反応 Nucleophilic Substitution

  12. 脱離反応 Elimination Reaction

  13. ジブロモイソシアヌル酸:Dibromoisocyanuric Acid

  14. 分子レベルでお互いを見分けるゲル

  15. iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」

  16. 2011年日本化学会各賞発表-学会賞-

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の強力ツール~
  2. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis
  3. ボリルアジドを用いる直接的アミノ化
  4. MUKAIYAMA AWARD講演会
  5. 製薬系企業研究者との懇談会(オンライン)
  6. アラン・マクダイアミッド氏死去
  7. シュレンクフラスコ(Schlenk flask)

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…