2011年 1月

  1. サムライ化学者高峰譲吉「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント!

     今年は世界化学年ということで化学関連の行事も増えているようです。ケムステでも世界化学年を盛り上げるために今年は各種スポンサー様とタイアップしたいくつかのキャンペーンを用意しています。第一弾は、ケムステ、化学者のつぶやき読者様に贈る…

  2. これで日本も産油国!?

    油を作り出す不思議な藻類、オーランチオキトリウム どうも、センター試験で大恥をかいたPDのど…

  3. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - Joe Sweeney教授

    第14回はレディング大学化学科のジョー・スウィーニー教授です。スウィーニー教授は不斉反応と目的化…

  4. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!

    丁度2年ほど前にこの化学者のつぶやきでも紹介した「化学者に使えるWord辞書」。…

  5. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto

    山本 嘉則 (やまもと よしのり、1942年11月21日-)は、日本の有機化学者である。東北大学大学…

  6. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向

  7. センター試験を解いてみた

  8. ジアゾカップリング diazocoupling

  9. ベンジジン転位 Benzidine Rearrangement

  10. ヘル・フォルハルト・ゼリンスキー反応 Hell-Volhard-Zelinsky Reaction

  11. 求核置換反応 Nucleophilic Substitution

  12. 脱離反応 Elimination Reaction

  13. ジブロモイソシアヌル酸:Dibromoisocyanuric Acid

  14. 分子レベルでお互いを見分けるゲル

  15. iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」

  16. 2011年日本化学会各賞発表-学会賞-

スポンサー

ピックアップ記事

  1. サーバーを移転しました
  2. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― Rein Ulijn教授
  3. 液体ガラスのフシギ
  4. オルト−トルイジンと発がんの関係
  5. 名古屋メダル―受賞者一覧
  6. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~微量、迅速・簡便、精密制御機能をどう生かすか~
  7. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…