2010年 12月 28日

  1. 二酸化炭素をはきだして♪

     丁度昨年の12月、世間を賑わした二酸化炭素。C1化学原料としての利用を中心に、種々の展開が期待できるため、有機・有機金属化学分野においても、CO2を用いた反応は現在も重要な基礎研究テーマです。 (さらに…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellano
  2. フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学(CSJカレントレビュー:47)
  3. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  4. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rotello教授
  5. 第4回CSJ化学フェスタに参加してきました!
  6. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  7. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(1)

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…