2010年 12月 25日

  1. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!

    最近、科学研究には必須のSciFinderがWeb版になってからバージョンアップが甚だしく行われています。対抗相手のReaxysががんばっているせいなのかわかりませんが、ユーザーとしては切磋琢磨して研究を加速するためのツ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【終了】
  2. 富山化学とエーザイ 抗リウマチ薬(DMARD)T-614を国内申請
  3. 生体内での細胞選択的治療を可能とする糖鎖付加人工金属酵素
  4. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる
  5. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に期待
  6. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方
  7. アルデヒドを分液操作で取り除く!

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…