2010年 12月 24日

  1. PACIFICHEM2010に参加してきました!①

    私、どくたけは12月15日から20日までハワイで開催されていたPACIFICHEMに参加してきましたので、そこで得られた、感じたことを徒然なるままに書いてみたいと思います。 (さらに…)…

  2. ウィリアム・モーナー William E. Moerner

    ウィリアム・エスコ・モーナー (William Esco Moerner、1953年6月24日-)は…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. あなたの体の中の”毒ガス”
  2. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Synthesis
  3. 採用が広がるユーグレナのバイオディーゼル燃料、ユーグレナバイオジェット燃料も完成
  4. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適に過ごすための研究~
  5. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス
  6. 次世代電池の開発と市場予測について調査結果を発表
  7. 第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…