2010年 12月 23日

  1. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授

    第11回目はケンタッキー大学化学科のJohn Anthony教授です。Anthony教授はデ ィスプレイや太陽電池への応用を目指した高機能有機半導体のデザインから合成、 そして実際の応用研究にまで取り組んでいます。

  2. ウェルナー・ナウ Werner M. Nau

    ウェルナー・M.・ナウ (Werner M. Nau、1968年5月22日-)は、ド…

  3. ローランド・フィッシャー Roland A. Fischer

    ローランド・A・フィッシャー (Roland A. Fisher、1961年8月27日-)は、ドイツ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カプロラクタム (caprolactam)
  2. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻
  4. 就活・転職・面接・仕事まとめ
  5. フッ化セシウムをフッ素源とする立体特異的フッ素化有機分子の合成法の開発
  6. 村井 眞二 Shinji Murai
  7. ビス(ピリジン)ヨードニウムテトラフルオロボラート:Bis(pyridine)iodonium Tetrafluoroborate

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…