2010年 12月 23日

  1. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授

    第11回目はケンタッキー大学化学科のJohn Anthony教授です。Anthony教授はデ ィスプレイや太陽電池への応用を目指した高機能有機半導体のデザインから合成、 そして実際の応用研究にまで取り組んでいます。

  2. ウェルナー・ナウ Werner M. Nau

    ウェルナー・M.・ナウ (Werner M. Nau、1968年5月22日-)は、ド…

  3. ローランド・フィッシャー Roland A. Fischer

    ローランド・A・フィッシャー (Roland A. Fisher、1961年8月27日-)は、ドイツ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  2. 食べず嫌いを直し始めた酵素たち。食べさせれば分かる酵素の可能性!?
  3. 試験概要:甲種危険物取扱者
  4. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  5. 光誘起電子移動に基づく直接的脱カルボキシル化反応
  6. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~
  7. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…