2010年 12月 16日

  1. 大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える

    natureダイジェスト日本語版12月号に、「研究助成金の申請は、こうして落とされる」という日本語記事が掲載されていました。(日本語記事はこちら、英文の元記事はこちら)研究助成がどのようなプロセスを経て決定されるのか、審査員へのイン…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「マイクロリアクター」装置化に成功
  2. 第26回ケムステVシンポ「創薬モダリティ座談会」を開催します!
  3. 芳香族求核置換反応 Nucleophilic Aromatic Substitution
  4. ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai
  5. ノーベル賞への近道?ー研究室におけるナレッジマネジメントー
  6. 東大、京大入試の化学を調べてみた(有機編)
  7. 水をヒドリド源としたカルボニル還元

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…