2010年 12月 13日

  1. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師

    第九回目は若手化学者の登場。これまでのインタビューで最年少者となります。第二回目の伊丹健一郎先生からのご紹介で、東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻野崎研究室講師の山下誠先生(現・名古屋大学大学院工学研究科・教授)です。山下先生と…

  2. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ

    以前「つぶやき」にて、名刺の自作法を解説しました。筆者自身もケムステ版名刺を自作して持ってい…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 炭素ボールに穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功
  2. ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成
  3. Communications Chemistry創刊!:ネイチャー・リサーチ提供の新しい化学ジャーナル
  4. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation
  5. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (1)
  6. イヴァン・フック Ivan Huc
  7. Chemistry on Thanksgiving Day

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…