2010年 12月 06日

  1. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授

    ショートインタビュー第9回目はニューヨークにあるロックフェラー大学・合成タンパク化学研究室のTom Muir教授です。彼はタンパク質を制御し研究していくべく、化学的手法の開発および適用に取り組んでいます。 (さらに&he…

  2. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業

    鈴木章教授、根岸英一教授がノーベル賞を受賞して、既に2ヶ月が経ちました。ケムステでも特集記事を組…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で実現するサステナブル社会
  2. 酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–
  3. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない
  4. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  5. ピーターソンオレフィン化 Peterson Olefination
  6. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai
  7. 第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料” 有機半導体の世界』を開催します!

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…