2010年 12月 06日

  1. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授

    ショートインタビュー第9回目はニューヨークにあるロックフェラー大学・合成タンパク化学研究室のTom Muir教授です。彼はタンパク質を制御し研究していくべく、化学的手法の開発および適用に取り組んでいます。 (さらに&he…

  2. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業

    鈴木章教授、根岸英一教授がノーベル賞を受賞して、既に2ヶ月が経ちました。ケムステでも特集記事を組…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年5月号:『有機合成のブレークスルー』合成反応の選択性制御によるブレークスルー
  2. 燃えないカーテン
  3. 分子の自己集合プロセスを多段階で制御することに成功 ―分子を集めて数百ナノメートルの高次構造を精密合成―
  4. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!
  5. ウルマンエーテル合成 Ullmann Ether Synthesis
  6. 【ジーシー】新たな治療価値を創造するテクノロジー -BioUnion-
  7. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…