2010年 11月 24日

  1. 色素増感太陽電池の 実用化に向けたモジュール製造/セル作製技術【終了】

    日時        : 2010年11月24日(水) 10:00~16:10会場        : 東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) 6F C会議室≪会場地図はこちら≫受講料     :(税込) 47…

  2. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It Later」

    化学の世界もすっかりIT化が進みましたが、iPhoneやXperiaなどに代表されるスマートフォンの…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏
  2. MacでChem3Dー新たなる希望ー
  3. BASFとはどんな会社?-2
  4. 論文・学会発表に役立つ! 研究者のためのIllustrator素材集: 素材アレンジで描画とデザインをマスターしよう!
  5. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  6. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開
  7. 試験概要:知的財産管理技能検定

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…