2010年 11月

  1. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授

    このインタビューも始まって3ヶ月を過ぎました。各所で非常に良い評価を受けています。今後も続けていきたいと思いますので、応援とご協力よろしくお願い致します。さて、第8回目は第3回目の北原武先生からのご紹介で、京都大学理学研究科の林民生教授…

  2. 【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Element of Style』

    今回紹介する書籍『The Element of Style』は、いわゆるライティング基礎…

  3. N-オキシドの合成 Synthesis of N-oxide

     概要窒素化合物は酸化剤と反応し、三級アミンの場合はN-オキシドを与える。…

  4. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Reagent

    概要2-ハロ-N-アルキルピリジニウム塩は向山試薬と呼ばれ、エステル縮合の良…

  5. キース・ファニュー Keith Fagnou

     キース・ファニュー (Keith Fagnou、1971年6月27日 -  2009年11月11日…

  6. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉本直己教授

  7. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】

  8. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidation

  9. 色素増感太陽電池の 実用化に向けたモジュール製造/セル作製技術【終了】

  10. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It Later」

  11. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり④:「ブギーボード」の巻

  12. 1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物:1,2,3,4-Cyclobutanetetracarboxylic Dianhydride

  13. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!

  14. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用

  15. (1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル:Dimethyl (1-Diazo-2-oxopropyl)phosphonate

  16. ヒドラジン

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法
  2. Principles and Applications of Aggregation-Induced Emission
  3. 第4回CSJ化学フェスタに参加してきました!
  4. 化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ
  5. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)
  6. 植物生合成の謎を解明!?Heteroyohimbine の立体制御
  7. 6年越しで叶えた“海外と繋がる仕事がしたい”という夢

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…