2010年 10月 27日

  1. 172番元素までの周期表が提案される

    "A suggested periodic table up to Z ≦ 172, based on Dirac-Fock calculations on atoms and ions"Pyykko, P. Phys. Chem.…

  2. 有機化学美術館が来てくれました

    10月25日の銀河系軍団の来襲、いや講演にはやはり圧巻で驚かされるばかりでしたが【参照:今年の名古屋…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング
  2. ChemDrawの使い方【作図編③:表】
  3. 今年の名古屋メダルセミナーはアツイぞ!
  4. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜
  5. マイクロリアクター徹底活用セミナー【終了】
  6. 山元公寿 Kimihisa Yamamoto
  7. 第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…