2010年 10月 13日

  1. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】

    講師        : 高分子学会フェロー 日本化学試験所認定機構非常勤 工学博士 西岡 利勝 氏【専門】高分子材料の赤外・ラマン分光【略歴】  前・群馬大学産学連携イノベーションセンター客員教授および  群馬大学 …

  2. 【動画】元素のうた―日本語バージョン

    https://www.youtube.com/watch?v=ljsUVDOcYB0先日ご…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. デ-マヨ反応 de Mayo Reaction
  2. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック
  3. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-
  4. 「サンゴ礁に有害」な日焼け止め禁止法を施行、パラオ
  5. 第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と夢語り合い
  6. ダイセルが開発した新しいカラム: DCpak PTZ
  7. 2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜<期間限定>MIスターティングパッケージ企画もご紹介〜

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…