2010年 9月 27日

  1. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)

    概要ボラン(BH3)は通常二量体のジボラン(B2H6)として存在している。しかしこれは発火性かつ有毒な気体状試薬であり、取り扱いに難がある。THF錯体もしくはジメチルスルフィド錯体は単量体であり、溶液として市販されている…

  2. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base

    概要TMPMgCl・LiClはKnochel-Hauser塩基と呼ばれ、芳香環を脱プロト…

  3. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi

    中嶋直敏(なかしまなおとし 19XX年XX月XX日- )は日本の化学者である。九州大学大学院工学…

  4. 各ジャーナル誌、続々とリニューアル!

    みなさんお気づきかと思いますが、最近各ジャーナル誌が続々とリニューアルされています。 (さら…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  2. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問
  3. 「化学研究ライフハック」シリーズ 2017版まとめ
  4. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  5. 本多 健一 Kenichi Honda
  6. 緑色蛍光タンパク質を真似してRNAを光らせる
  7. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…