2010年 9月 15日

  1. E. J. Corey からの手紙

    たまにはリアル「つぶやき」らしい投稿を。筆者は現在、アメリカでポスドクをしています。アメリカにおける博士研究員とは独立前の準備段階、つまり所属ラボで研究成果を増やす一方で、今後、自分が突き進む道(分野・研究対象)を決め、それを基…

  2. ケミカル・ライトの作り方

    ケミカル・ライトは複数の化学薬品を混ぜることで光を発する、化学発光現象(chemiluminescence)を利用したアイテムです。 一般には商品名のサイリュームもしくはルミカライトで通っており

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!①
  2. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  3. 高分子を”見る” その1
  4. 窒素固定をめぐって-1
  5. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  6. ハウザー・クラウス環形成反応 Hauser-Kraus Annulation
  7. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…