2010年 9月 10日

  1. 基礎有機化学討論会開催中

    現在名古屋大学で第21回基礎有機化学討論会が開催されています。基礎有機化学討論会は構造有機化学討論会と有機反応化学討論会の2つが合併されてできた討論会です。これまではそれぞれの討論会と隔年で基礎有機化学討論会が行われていましたが、3年ほど前…

  2. シリカゲルはメタノールに溶けるのか?

       実験で困ったときにインターネットを活用する人も多いかと思います。例えばシリカゲルカラム…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録⑦〜博士,鍵反応を仕込む〜
  2. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  3. 「未来博士3分間コンペティション2020」の挑戦者を募集
  4. 研究のための取引用語
  5. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大学・Kanan研より
  6. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…