2010年 9月 06日

  1. 「一家に1枚」ポスターの企画募集

    文科省では発明の日(4月18日)を含む一週間を「科学技術週間」と位置づけており、一般の方々が科学に触れ合えるようなイベントが各所で開催されます。この科学技術週間を来年度も盛り上げるべく、「一家に1枚」ポスターの企画プロデ…

  2. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami

    「合成化学はひとつである」を合言葉に、主に芳香環、π電子系化合物に対して反応、合成研究を行っている。その範囲は触媒化学、材料科学、天然物化学、医薬品化学、ナノカーボン化学など非常に幅広い。

  3. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり

    第3回目は第一回目の福山透先生からのご紹介で、帝京平成大学薬学部(東京大学名誉教授)の北原武先生…

  4. ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?

    少し前の話題ですが、あまり取り上げられてないようなんでご紹介します。研究に関わったことがあれ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マクコーマック反応 McCormack Reaction
  2. MOF の実用化のはなし【京大発のスタートアップ Atomis を訪問して】
  3. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  4. ケトンを配向基として用いるsp3 C-Hフッ素化反応
  5. アルキン来ぬと目にはさやかに見えねども
  6. MEDCHEM NEWSと提携しました
  7. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – Heather Carlson

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…