2010年 8月

  1. 含ケイ素三重結合化合物(Si≡Mo、Si≡C)

    (さらに…)…

  2. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-

    過去記事で紹介されていますが、合成経路の理想度の評価手法が提案されています。…

  3. NHC銅錯体の塩基を使わない直接的合成

    Cu2O: A Versatile Reagent for Base-Free Di…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 分子の磁石 “化学コンパス” ~渡り鳥の磁場観測メカニズム解明にむけて~
  2. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦
  3. 次世代型合金触媒の電解水素化メカニズムを解明!アルキンからアルケンへの選択的水素化法
  4. 世界最高速度でCO₂からマルチカーボン化合物を合成~電気エネルギーを用いたCO₂の還元資源化~
  5. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  6. 「鍛えて成長する材料」:力で共有結合を切断するとどうなる?そしてどう使う?
  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…