2010年 8月 05日

  1. パール・クノール チオフェン合成 Paal-Knorr Thiophene Synthesis

    概要1,4-ジカルボニル化合物に硫黄導入剤を作用させるとチオフェンが得られる。試薬としては五硫化二リン(P4S10)、Lawesson試薬などが用いられる。 (さらに…)…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 三菱化学:子会社と持ち株会社設立 敵対的買収を防ぐ狙い
  2. サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売
  3. 【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦
  4. 便秘薬の話
  5. 第17回日本化学連合シンポジウム「防災と化学」
  6. エッシェンモーザー・タナベ開裂反応 Eschenmoser-Tanabe Fragmentation
  7. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – Heather Carlson

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…