2010年 7月

  1. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentation

    概要アミンオキシドを酸ハライドもしくは酸無水物で処理するとα位で開裂し、アミドとアルデヒドが得られる。特にトリフルオロ酢酸無水物(TFAA)を用いると、より温和な条件で進行することが知られている(Potier変法…

  2. 国際化学オリンピック開幕間近:今年は日本で開催!

    全世界の高校生が競いあう知の祭典、国際化学オリンピックが今年も開催されます。…

  3. シロアリの女王フェロモンの特定に成功

    (注:画像のbutyrateのスペルが誤っております。)シロ…

  4. ポメランツ・フリッチュ イソキノリン合成 Pomeranz-Fritsch Isoquinoline Synthesis

    概要ベンズアルデヒドもしくはフェニルケトン誘導体と、アミノアセトアルデヒドアセタールからイソキノ…

  5. 大学院生のつぶやき:UCEEネット、ご存知ですか?

     UCEEネットは、国立の8大学を中心に設立された人材交流SNSで、東京工業大学を中心に運営され…

  6. 触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidation

  7. 岸義人先生来学

  8. レギッツジアゾ転移 Regitz Diazo Transfer

  9. ボロールで水素を活性化

  10. PL法 ? ものづくりの担い手として知っておきたい法律

スポンサー

ピックアップ記事

  1. NMRの測定がうまくいかないとき
  2. 細胞の中を旅する小分子|第二回
  3. パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?
  4. ピクテ・ガムス イソキノリン合成 Pictet-Gams Isoquinoline Synthesis
  5. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~
  6. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(3)
  7. 細胞の中を旅する小分子|第一回

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…