2010年 6月

  1. 水素化ジイソブチルアルミニウム Diisobutylaluminium hydride

    概要水素化ジイソブチルアルミニウム(Diisobutylaluminium hydride: DIBAL, DIBAL-H)はHAliBu2の示性式を持つ還元剤。二量体として存在する。アルミニウム上に空軌道をもつ…

  2. クラプコ脱炭酸 Krapcho Decarboxylation

    概要β-ケトメチルエステルは塩化リチウムとDMSO中加熱することで、ほぼ中性…

  3. マルコ・ラム脱酸素化 Marko-Lam Deoxygenation

    概要p-トルイル酸エステルを経てラジカル還元条件でアルコールを脱酸素化する手…

  4. レイングルーバー・バッチョ インドール合成 Leimgruber-Batcho indole synthesis

     概要o-ニトロトルイジンからインドールを合成するための方法。DMFジメチルアセ…

  5. ホフマン・レフラー・フレイターク反応 Hofmann-Loffler-Freytag Reaction

     概要ハロアミンを用いてラジカル的原始移動反応をおこし、遠隔位C-H結合を官能基…

  6. Reaxys Prize 2010発表!

  7. Chemical Science誌 創刊!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アントシアニン / anthocyanin
  2. シラフィン silaffin
  3. ボリレン
  4. 米ファイザーの第3・四半期決算は52%減益
  5. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分光測定手法を開発
  6. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー
  7. ペリ環状反応―第三の有機反応機構

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…